2006.08.10 (Thu)
透析の献立
仕事の話なんでややこしいと思いますが
よければ読んでやってください。
今日の担当のヘルパーから18:30すぎに電話がありました。
話を聞いてみると透析している利用者さんの採血結果の事でした。
『リンがまた高くなったそうです』
との事。
あ?今回もかぁって思って聞いてたんですね。
リンは魚や肉なんかに入ってて特に気をつけないといけないのが
ハムやベーコンやちくわやかまぼこなどの練り製品。
干し魚や刺身などの生物。
なんですよ。
で、その利用者さんがいうには
「看護師さんが魚は絶対食べたらあかんって言うとるのに!」
って言っていたそうです。
この話私が直接聞いたわけじゃないのでまだきちんと動けませんが、
明日午前中の仕事が終わり次第お話を伺いに行こうと思ってます。
いちヘルパーだと思っているのだと思うんですよ。
リンやカリウムが高くなるとヘルパー入っててもこんなもんみたいな言い方をされているようなので…
こっちだって栄養士もってるんだよ!
管理栄養士の資格なくてもネットや友人、本で調べてんだよ!
と正直イライラしています。
だってね。
肉食べていいけど魚絶対食べちゃダメなんてありえませんし!!!
医師の指示ならケアマネが把握しているはずです!!!
看護師はそういう指導はしてはいけなんですよ。
だって
傷病者の看護および療養上の世話、医師の診療の補助を職業とする者
ですから
ちゃんと病院内、施設内には管理栄養士がいて、栄養指導をしているんですから。
こっちだってちゃんと食品成分表を見てやってるんです。
そんな簡単に言われちゃ利用者さんは信じてしまうのは当たり前。
とは言っても本当にそうなのかはっきりしないので明日伺って、
相方(一応しゃちょーですので)と相談して、ケアマネに連絡してみようと思っています。
一月肉ばっかりにしてリン下がらなかったらどうしてくれようかと正直思ってます(苦笑)
よければ読んでやってください。
今日の担当のヘルパーから18:30すぎに電話がありました。
話を聞いてみると透析している利用者さんの採血結果の事でした。
『リンがまた高くなったそうです』
との事。
あ?今回もかぁって思って聞いてたんですね。
リンは魚や肉なんかに入ってて特に気をつけないといけないのが
ハムやベーコンやちくわやかまぼこなどの練り製品。
干し魚や刺身などの生物。
なんですよ。
で、その利用者さんがいうには
「看護師さんが魚は絶対食べたらあかんって言うとるのに!」
って言っていたそうです。
この話私が直接聞いたわけじゃないのでまだきちんと動けませんが、
明日午前中の仕事が終わり次第お話を伺いに行こうと思ってます。
いちヘルパーだと思っているのだと思うんですよ。
リンやカリウムが高くなるとヘルパー入っててもこんなもんみたいな言い方をされているようなので…
こっちだって栄養士もってるんだよ!
管理栄養士の資格なくてもネットや友人、本で調べてんだよ!
と正直イライラしています。
だってね。
肉食べていいけど魚絶対食べちゃダメなんてありえませんし!!!
医師の指示ならケアマネが把握しているはずです!!!
看護師はそういう指導はしてはいけなんですよ。
だって
傷病者の看護および療養上の世話、医師の診療の補助を職業とする者
ですから
ちゃんと病院内、施設内には管理栄養士がいて、栄養指導をしているんですから。
こっちだってちゃんと食品成分表を見てやってるんです。
そんな簡単に言われちゃ利用者さんは信じてしまうのは当たり前。
とは言っても本当にそうなのかはっきりしないので明日伺って、
相方(一応しゃちょーですので)と相談して、ケアマネに連絡してみようと思っています。
一月肉ばっかりにしてリン下がらなかったらどうしてくれようかと正直思ってます(苦笑)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |